仁王門【仁王像】

善光寺にある仁王門



迫力ある仁王像が参拝者を迎える善光寺最初の門

善光寺の境内に入り、左に浄土宗大本願を見ながら進んでいくと石段があり、その石段を上ったところにある仁王門。善光寺の参拝者を迎える最初の門となっています。

善光寺の仁王門
仁王門の高札

仁王門は、宝暦2年(1752)に建立されましたが、弘化4年(1847)の善光寺大地震で焼けてしまいました。

その後、元治元年(1864)年に再建されるも、明治24年(1891)の火災でまた焼失。

現在のものは大正7年(1918)に再建されたものです。

高さは13.6メートル、間口13メートル、奥行き7メートルのけやき造りとなっています。

阿形
吽形

門には、扁額に金字で「定額山」と山号が書かれています。

これは伏見宮貞愛親王の筆です。

仁王門には、迫力ある仁王像が善光寺の参拝者を迎え入れます。

善光寺の仁王像は通常とは逆で、左側に阿形を置いています。

「阿形」は左手に金剛杵を持ち右肩を上げています。右側の「吽形」は左手を振り上げて右手をまっすぐのばしています。

仁王像は、巨匠である高村光雲と米原雲海の合作による彫刻です。

三宝荒神像の立札
三面大黒天像の立札

また、仁王門の背後右裏には竃神、火伏せの神として広く信仰されている「三宝荒神」を、左裏には大黒・弁財・毘沙門の各身が合体した「三面大黒天」が安置されています。