御開帳限定御朱印金文字5枚組(善光寺大本願)
2022年の善光寺御開帳では、善光寺大本願でも限定御朱印をいただくことができます。
今回いただいたのは、御開帳限定御朱印金文字5枚セットです。

金文字御朱印は五枚セットのみの頒布で、バラではいただくことができないようです。
また、書置きのみの頒布となります。
頒布価格は2,300円です。
5枚セットの内訳は、「善光寺」「善光寺本師如来」「御詠歌」「文殊菩薩」「ひとにぎり地蔵」となっています。
実際の限定御朱印

4月3日の御開帳初日に限定御朱印をいただいてきました。
セットの内容は、金文字朱印5枚のほか、専用の朱印袋、御詠歌の説明書き、五色の散華です。
金文字5枚の御朱印をそれぞれ紹介します。すべてに「御開帳記念」の印が押されていることを確認することができます。
善光寺:善光寺大本願御開帳限定金文字朱印

:善光寺大本願御開帳限定金文字朱印

:善光寺大本願御開帳限定金文字朱印

:善光寺大本願御開帳限定金文字朱印

:善光寺大本願御開帳限定金文字朱印

朱印袋::善光寺大本願御開帳限定金文字朱印

善光寺大本願御開帳限定金文字朱印5枚組に入っている御詠歌説明書き

善光寺大本願御開帳限定金文字朱印5枚組に入っている散華(五色)


御朱印の袋の中には、五色の散華が入っています。
写真では表と裏でスキャンしていますので10枚あるように見えますが、実際には5枚です。
片面に「善光寺」、片面に「大本山善光寺大本願」と書かれています。
御開帳期間中の善光寺大本願での御朱印いただき方
大本願は、善光寺の境内を入ってすぐ左手にあります。
仁王門の手前となりますのですぐに分かるでしょう。
御開帳期間中は、御朱印受付所で限定御朱印をいただくことができます。もちろん、通常の御朱印もいただくことができます。


御開帳初日となる4月3日に限定御朱印をいただきましたが、御朱印受付所はそれほど混雑していませんでした。
特に、限定御朱印は書置きのみの頒布となりますので、いただくのにそれほど時間は掛からないと思います。
善光寺大本願の御朱印受付所は9時30分から15時30分となっていますので注意してください。善光寺の御朱印受付所は御開帳期間中は夜間も開所していますが、大本願は夜間の対応は行っていないようです。
善光寺大本願の他の限定御朱印
大本願では、御開帳限定の金文字朱印5枚組以外に、「御開帳限定お地蔵さま御朱印五枚組」もいただくことができます。
その他限定御朱印
2022年の善光寺御開帳では、善光寺大本願のほか、善光寺・善光寺大勧進・善光寺釈迦堂(世尊院)で御開帳を記念した限定御朱印・特別御朱印の頒布を行っています。
7年に1度の御開帳参拝の記念に御朱印集めはいかがでしょうか。





















御詠歌
ふみまよう こころの 闇をてらしませ
※わしのみ山に のぼる月影
大意:闇路に迷う私をあの山にのぼる
月の光のように如来様の
御慈悲の光で心の中まで
明るく照らしお導きくださいませ
※鷲の御山とはインドの霊鷲山(リョウジュセン)のことで、
お釈迦様が念仏の教えを説かれたところ
大本山善光寺大本願百十九世
玉譽智栄尼公大僧正御作