【2022年】通常御朱印・御開帳記念印あり(善光寺釈迦堂)

2022年善光寺御開帳中の善光寺釈迦堂御朱印(通常御朱印)



御開帳記念印のある釈迦堂の御朱印

善光寺の御開帳においては、善光寺釈迦堂(世尊院)も重要な意味を持っています。

善光寺本堂前に建立される回向柱は善光寺御開帳のシンボルと言えますが、善光寺釈迦堂にも回向柱が建立されるのです。

善光寺本堂の阿弥陀如来様は来世を、善光寺釈迦堂のお釈迦様は現世にご利益があると言われていますので、善光寺御開帳においては両方を参拝するのがポイントになっています。

善光寺釈迦堂では御朱印をいただくことができます。

御開帳期間中は通常の御朱印に「御開帳記念」の印をいただくことができます。

2022年善光寺御開帳の初日となる4月3日に御朱印をいただいてきましたので紹介します。

善光寺釈迦堂(世尊院)御朱印

2022年善光寺御開帳時の御朱印ラインナップ

2022年善光寺御開帳時の善光寺釈迦堂(世尊院)の御朱印ラインナップ

2022年善光寺御開帳期間中、善光寺釈迦堂(世尊院)では7つの御朱印をいただくことができます。

  • ①御本尊涅槃釈迦如来(通常御朱印)300円
  • ②毘沙門天(通常御朱印)300円
  • ③毘沙門天(善光寺七福神巡り)(通常御朱印)300円
  • ④御本尊涅槃釈迦如来(御開帳記念特別御朱印)500円
  • ⑤毘沙門天(御開帳記念特別御朱印)500円
  • ⑥摩利支天(御開帳記念特別御朱印)500円
  • ⑦善光寺御朱印 300円

⑦善光寺御朱印はほかでもいただくことができますので、善光寺釈迦堂でしかいただくことのできない御朱印は6つということになります。

2022年善光寺御開帳初日にいただいた善光寺釈迦堂の御朱印全て

すべていただいてきましたが、ここでは通常御朱印をご紹介します。

2022年善光寺御開帳時の通常御朱印

2022年善光寺御開帳時の善光寺釈迦堂の通常御朱印(御開帳記念)

御本尊涅槃釈迦如来

御本尊涅槃釈迦如来御朱印【2022年御開帳記念印】(善光寺釈迦堂)
御本尊涅槃釈迦如来御朱印【2022年御開帳記念印】(善光寺釈迦堂)スキャン

善光寺釈迦堂の御本尊である涅槃釈迦如来の御朱印です。

御開帳記念の印があります。

毘沙門天

毘沙門天御朱印【2022年御開帳記念印】(善光寺釈迦堂)
毘沙門天御朱印【2022年御開帳記念印】(善光寺釈迦堂)スキャン

毘沙門天御朱印です。

御開帳記念の印があります。

毘沙門天(善光寺七福神巡り)

毘沙門天御朱印【善光寺七福神巡り】(善光寺釈迦堂)
毘沙門天御朱印【善光寺七福神巡り】(善光寺釈迦堂)スキャン

毘沙門天御朱印(善光寺七福神巡り)です。

御朱印袋

世尊院釈迦堂の御朱印袋:表
世尊院釈迦堂の御朱印袋:裏

信州善光寺釈迦堂世尊院本尊
「涅槃釈迦如来」
身丈一六六センチメートル 重さ五〇〇キログラム
日本で唯一、等身大銅像
国指定重要文化財 鎌倉時代作

昔、善光寺と釈迦堂は東西に向かい合って建っていた。善光寺の阿弥陀如来は西方極楽浄土、あの世を守る仏様、釈迦堂の涅槃釈迦如来は(北を枕に顔は西の方角を向いている)
この世を守る仏様、両方の寺をお参りし現当二世安楽が叶うと言われている。

善光寺釈迦堂(世尊院)御朱印の料金といただき方

善光寺釈迦堂(世尊院)
善光寺釈迦堂の御朱印所

善光寺釈迦堂(世尊院)の御朱印は、御朱印所でいただくことができます。

普段は釈迦堂内で頒布しているのですが、2022年善光寺御開帳期間中は、釈迦堂向かって右手に御朱印所が開設されていますので、そのまま中に入ってください。

通常御朱印(御本尊涅槃釈迦如来・毘沙門天・毘沙門天(善光寺七福神巡り)・善光寺)の通常御朱印は帳面書きをしてもらうことができます。

料金はそれぞれ300円です。

もちろん、紙札(書き置き)での頒布も行っています。

御開帳期間中に御朱印がいただける時間は7時~17時となっています。

2022年善光寺御開帳限定御朱印

2022年善光寺御開帳では、善光寺釈迦堂以外にも、善光寺・善光寺大勧進・善光寺大本願でもいただくことができます。

特徴的な御朱印が多いので集めてみるのはいかがでしょうか。

善光寺御開帳の回向柱御朱印帳