長野神仏武【九社寺めぐり】参拝朱印帳を達成!
9つの社寺で御朱印をいただいて記念品をもらう 長野市にある9の社寺を巡り、御朱印を集めるイベントが、【長野 神仏武九社寺めぐり】です。 令和3年4月25日から令和4年5月29日までの1年間で、専用の参拝朱印帳を購入し、9...
善光寺を100倍楽しむ!【情報量No.1】
9つの社寺で御朱印をいただいて記念品をもらう 長野市にある9の社寺を巡り、御朱印を集めるイベントが、【長野 神仏武九社寺めぐり】です。 令和3年4月25日から令和4年5月29日までの1年間で、専用の参拝朱印帳を購入し、9...
釈迦堂の初詣(正月)限定御朱印 令和3年1月2日に善光寺へ初詣に出掛けました。 仲見世の途中にある「釈迦堂」に参拝した際、特別御朱印をいただくことができました。 世尊院釈迦堂では、正月に特別御朱印を頒布するのは恒例となっ...
御詠歌散華は大勧進限定のご朱印 善光寺は、大勧進と大本願の2つによって管理・運営されています。 大勧進は善光寺本堂近くにあり、本堂から護摩堂が見えることから非常に分かりやすい存在です。大本願は仁王門の手前にあるため、境内...
新型コロナウイルス感染症退散祈念 新型コロナウイルス感染症のまん延はまだまだ収まっていません。そんな中、善光寺には新型コロナウイルス感染症の終息を願って参拝する人も多いようです。 善光寺では悪疫退散特別御朱印を頒布してい...
牛の形をした限定御朱印 「牛に引かれて善光寺参り」というフレーズを聞いたことのある人は多いかもしれません。 善光寺の有名な昔話なのですが、話の内容について興味のある方はこちらをご覧ください。 善光寺の境内には、牛の銅像が...
善光寺の二年詣り御朱印 二年詣り御朱印は、12月31日22時から1月1日早朝までの限定頒布です。また、帳面書きは行っておらず、紙による頒布となります。 なお、令和元年~令和二年の二年詣りでは、限定御朱印セットが頒布されま...
善光寺に二年参り限定御朱印が登場 善光寺では、大晦日と元旦の印がある二年詣りの御朱印は例年頒布していますが、今回は限定御朱印が頒布されるということで実際にいただいてきました。 二年詣りの善光寺 二年詣りの限定御朱印は珍し...
御詠歌が書かれた御朱印 善光寺では、季節限定の御詠歌ごしぃんを頒布しています。 令和元年5月1日より頒布されており、四季ごとに異なる御詠歌御朱印をいただくことができます。 既に紙に書かれたものをいただくことになり、帳面書...