地震柱【善光寺本堂の柱】
善光寺地震によるねじれではなく、匠が予測したもの 善光寺本堂には108本の柱があります。この数は、人間の煩悩の数が全部で108つあると仏教で言われていることによると言われています。 ところで、その本堂の柱ですが、入り口に...
善光寺を100倍楽しむ!【情報量No.1】
善光寺地震によるねじれではなく、匠が予測したもの 善光寺本堂には108本の柱があります。この数は、人間の煩悩の数が全部で108つあると仏教で言われていることによると言われています。 ところで、その本堂の柱ですが、入り口に...
善光寺の正面にいるご三卿の謎 善光寺のご本尊が安置されている瑠璃檀は実は本堂の正面ではない。本堂の正面にいるのは、ご三卿(画像出所:「善光寺さん」信濃毎日新聞社)である。 ご三卿とは、善光寺を開山した本田善光、妻の弥生の...
ご本尊【一光三尊阿弥陀如来】が安置される瑠璃壇 善光寺のご本尊が安置されているのが瑠璃壇(画像出所:「善光寺さん」信濃毎日新聞社)。この瑠璃壇の厨子の中に、善光寺のご本尊である一光三尊阿弥陀如来(善光寺如来)が安置されて...
江戸時代中期を代表する寺院建築の善光寺本堂 善光寺のご本尊が安置されている「本堂」は国宝に指定されています。 本堂は、間口23.89メートル、高さ25.82メートル、奥行き53.67メートルの規模をもつ江戸時代中期仏教建...
善光寺の境内を散策する 善光寺のメインは国宝になっている「本堂」ですが、境内にもたくさんの見どころがあります。 境内には参拝のスポットがいくつかありますので、見逃さないようにしてください。(主要な見所には●をしてあります...
善光寺の本堂(国宝)を参拝する 善光寺の中心である本堂の内部地図(マップ)です。善光寺の本堂は特色があり、縦長の本堂になっています。 なお、本堂では外陣内に入るのは無料ですが、内陣および内々陣に入るためには参拝券を購入す...
国の重要文化財に指定されている経蔵(きょうぞう) 経蔵(きょうぞう)は本堂に向かって東側に見える建物です。 【追記2018年3月】※経蔵は修理を行っていたのですが竣工し、拝観可能です。このページ下に情報を追加しました 経...
こちらは過去の記事となります。2022年善光寺御開帳の御印文頂戴(ごいんもんちょうだい)に関する最新情報は、関連記事を参照してください。 額(顔面)に押されると極楽浄土を保証してくれる御印文 御印文とは、善光寺のご本尊と...