善光寺釈迦堂は現世の幸せを約束してくれる
善光寺御開帳では、善光寺のほか、善光寺釈迦堂でも特別な御朱印をいただくことができます。
釈迦堂(世尊院)は、善光寺の御開帳時には回向柱が建つほど善光寺本堂とともに重要なところです。善光寺本堂が阿弥陀如来様と来世の結縁を、善光寺釈迦堂ではお釈迦様と現世の結縁を結ぶことができるとされています。
善光寺は極楽浄土を約束してくれる一方、釈迦堂は現世での幸せを約束してくれるのだとすれば、環境変化の激しい現代においては釈迦堂へのお参りも欠かせません。
釈迦堂では御朱印をいただくことができますので、参拝の記念にいかがでしょうか。
摩利支天・御開帳記念特別御朱印


2022年善光寺御開帳初日となる4月3日に釈迦堂を参拝し、御朱印をいただいてきました。
御開帳記念特別御朱印3つのうち、摩利支天です。
御開帳記念の印が押されています。
御朱印は500円で、書き置きのみの頒布となっています。
御朱印袋


2022年善光寺御開帳時の釈迦堂・世尊院御朱印

2022年善光寺御開帳期間中、善光寺釈迦堂(世尊院)では7つの御朱印をいただくことができます。
通常御朱印として、「御本尊涅槃釈迦如来」「毘沙門天」「毘沙門天(善光寺七福神巡り)」「善光寺」の4つ。それぞれ300円です。
通常御朱印は書き置きのほか、帳面書きもお願いできます。
御開帳記念特別御朱印は、「御本尊涅槃釈迦如来」「毘沙門天」「摩利支天」の3つがあります。それぞれ500円で、紙札のみの頒布です。
釈迦堂(世尊院)での御朱印のいただき方


2022年御開帳期間中、釈迦堂の右手に御朱印所が設けられています。
御朱印所の看板が立てられていますので、そのまま中に入ると受付があります。
帳面書きの場合にはその場で書いていただくことができます。
御朱印の受付時間は7時~17時までとなっています。
2022年善光寺御開帳限定御朱印
2022年善光寺御開帳では、善光寺釈迦堂だけではなく、善光寺・善光寺大勧進・善光寺大本願においてもそれぞれ特徴ある限定御朱印・特別御朱印を頒布しています。
参拝の記念になりますので、興味のある御朱印を参拝後に集めてみるのもおすすめです。
御開帳御朱印はこちらに整理してあります。



















