Contents
善光寺御開帳で忘れてならないのが釈迦堂
善光寺の御開帳と言えば本堂前に建つ回向柱がシンボルとも言えますが、回向柱はもう一本建てられています。
それが善光寺釈迦堂の回向柱です。
善光寺の阿弥陀如来様は来世を、釈迦堂の涅槃釈迦如来は現世を幸せに導いてくれるものとしてご利益があると言われています。
善光寺御開帳を参拝するならば、善光寺はもちろん、釈迦堂も非常に大切な参拝ポイントです。また、せっかくの機会ですから釈迦堂の参拝時には御朱印もいただきたいところです。
釈迦堂では御開帳記念特別御朱印を頒布しています。
今回は「毘沙門天」を紹介します。
毘沙門天・御開帳記念特別御朱印


2022年善光寺御開帳期間中のみいただくことのできる、善光寺釈迦堂の御開帳記念特別御朱印の毘沙門天です。
御開帳初日となる4月3日にいただいてきました。
御朱印には「御開帳記念」の印が押されています。
なお、御開帳記念特別御朱印の頒布は書き置きのみとなり、帳面書きは行っていません。また、御朱印料金は500円です。
御朱印袋


2022年御開帳期間中の御朱印ラインナップ

2022年善光寺御開帳期間中にいただくことのできる善光寺釈迦堂の御朱印は7つあります。
通常御朱印として、
- 御本尊涅槃釈迦如来
- 毘沙門天
- 毘沙門天(善光寺七福神巡り)
- 善光寺
の4つ。
御開帳記念特別御朱印として、
- 御本尊涅槃釈迦如来
- 毘沙門天
- 摩利支天
の3つです。
通常御朱印は300円で帳面書きしてもらうことができます。もちろん、書き置きもあります。
御開帳記念特別御朱印は500円で、書き置きのみとなっています。
善光寺釈迦堂の御朱印所


2022年善光寺御開帳期間中、善光寺釈迦堂の御朱印は釈迦堂向かって右手にある御朱印所でいただくことができます。
御朱印の頒布時間は7時~17時までとなっています。
2022年善光寺御開帳限定御朱印
善光寺御開帳では、善光寺・善光寺大勧進・善光寺大本願でも御開帳の限定・特別な御朱印をいただくことができます。
7年に1度の参拝記念に御朱印を集めるのはいかがでしょうか。
それぞれの御朱印はこちらで紹介しています。