善光寺の御開帳で世尊院釈迦堂のご朱印をわけてもらう
御開帳時の世尊院釈迦堂のご朱印を写真で紹介 世尊院釈迦堂でも、善光寺同様にご朱印をいただくことができます。 いただけるご朱印は、涅槃釈迦如来と毘沙門天の二種類。両方もらうことも、片方でも可能です。 その他、色紙をいただく...
善光寺を100倍楽しむ!【情報量No.1】
御開帳時の世尊院釈迦堂のご朱印を写真で紹介 世尊院釈迦堂でも、善光寺同様にご朱印をいただくことができます。 いただけるご朱印は、涅槃釈迦如来と毘沙門天の二種類。両方もらうことも、片方でも可能です。 その他、色紙をいただく...
御開帳時に限定入手できる御守を写真で紹介 善光寺では普段からいろいろな種類の御守りが用意されていますが、御開帳になるとそこに限定御守が加わります。 回向柱守以外にも、御開帳七年ダルマ、しあわせ牛守などがあります。 御開帳...
この記事は2015年の御開帳時の内容となっています。2022年御開帳の回向柱お守り(回向柱守)については次の関連記事をご覧ください。 (2015年)御開帳時の回向柱守を写真で紹介 参拝といえばやはり御守りを買い求めるのも...
御開帳時に入手できる善光寺御開帳記念大判を写真で紹介 御開帳を記念して、いろいろなグッズが販売されています。 御開帳記念大判を入手してみました。 前回の平成21年(2009年)の御開帳では、御開帳記念小判として販売されて...
御開帳時に入手できる限定切手を写真で紹介 御開帳を記念して、いろいろなグッズが販売されています。 その中でも、定番ともいえる記念切手を入手してみました。 御開帳記念切手はいくつかの種類があります。そして、善光寺でしか買え...
御開帳期間中の善光寺、5月5日の様子を写真で紹介 大型連休中で5月5日に御開帳が開催されている善光寺へ参詣に行ってきました。 御開帳期間中で最高の混雑具合だったと想定されるのが、5月3日・4日・5日でしょう。善光寺の境内...
この記事は前回(2015年)の善光寺御開帳の駐車場情報です。2022年善光寺御開帳の駐車場情報は関連記事に最新情報を整理してありますのでチェックしてください。 【混雑予想】平成27年御開帳期間中の善光寺 平成27年(20...
平成27年4月5日より始まる善光寺の御開帳。 前日の4月4日には、前立本尊御遷座式と回向柱開眼法要が行われました。 当日は雨の心配もありましたが、曇り空となりました。 御開帳前日(平成27年4月4日)の善光寺を写真で紹介...