本堂前の回向柱に触れる
善光寺御開帳の回向柱を写真で紹介 善光寺の御開帳で最も印象に残るのが回向柱でしょう。 本堂前に建立された回向柱、一尺五寸角(45センチ)に高さは33尺(約10メートル)、実際に間近で見ると大迫力。 回向柱は、前立本尊と善...
善光寺を100倍楽しむ!【情報量No.1】
善光寺御開帳の回向柱を写真で紹介 善光寺の御開帳で最も印象に残るのが回向柱でしょう。 本堂前に建立された回向柱、一尺五寸角(45センチ)に高さは33尺(約10メートル)、実際に間近で見ると大迫力。 回向柱は、前立本尊と善...
御開帳時の御印文頂戴を写真で紹介 江戸時代から人気だったといわれる御印文頂戴。 御開帳の開催を告げる高札に「御印文令頂戴者也」と書かれています。御印文は、通常は正月の7日~15日の間だけなのですが、御開帳期間中は誰でも授...
御開帳時のお戒壇めぐりを写真で紹介 いろいろな寺院にお戒壇は存在しますが、全国で最も有名であると言われているのが信州善光寺のお戒壇です。 真っ暗闇の中を壁づたいに歩きながら、「極楽の錠前」を探します。極楽の錠前は、御本尊...
御開帳時の山門拝観を写真で紹介 善光寺の額(鳩字の額)で有名な山門。 御開帳期間中も拝観することができます。 山門を拝観するためには、急な階段を上ることになります。 2階部分には、四天王に囲まれた文殊菩薩騎獅像が安置され...
御開帳時の善光寺史料館-重要文化財経蔵特別展を写真で紹介 善光寺の境内にある忠霊殿。1階の史料館では、重要文化財の経蔵特別展が開催されています。 経蔵は現在保存修復中であり、普段も中身を見ることはほとんどできません。御開...
御開帳時のご朱印所を写真で紹介 善光寺御開帳期間中は、御開帳限定のご朱印や色紙を特別にいただくことができます。 最近になってご朱印は全国各地の寺院で集めている人が増えるなど、ブームになっています。 ご朱印所の前には、御朱...
御開帳時の世尊院釈迦堂前の回向柱を写真で紹介 善光寺の御開帳では、二本の回向柱が建立されます。 一本は善光寺本堂前、そしてもう一本が世尊院釈迦堂前です。 釈迦堂の御本尊は、釈迦涅槃像であり、柱は御本尊と繋がっています。 ...
御開帳時のお数珠頂戴を写真で紹介 善光寺では毎朝、本堂でお朝事が行なわれています。これは、御開帳期間中も変わりません。 お朝事に向かう導師に数珠で撫でてもらうのが、お数珠頂戴です。お数珠頂戴をいただくことは、功徳を授けら...