【2022年】元善光寺御開帳!限定御朱印や回向柱を徹底解説
一度詣れよ元善光寺 善光寺だけでは片詣り 元善光寺は、「本多善光ゆかりの寺」と言われています。 ※本田善光とするのが一般的ですが、元善光寺では本多と表記しています。 本多(本田)善光は、善光寺の創建者として知られています...
善光寺を100倍楽しむ!【情報量No.1】
一度詣れよ元善光寺 善光寺だけでは片詣り 元善光寺は、「本多善光ゆかりの寺」と言われています。 ※本田善光とするのが一般的ですが、元善光寺では本多と表記しています。 本多(本田)善光は、善光寺の創建者として知られています...
正確には24時間参拝できるのが善光寺です 2022年4月3日~6月29日まで、善光寺では御開帳が行われています。 御開帳時の参拝時間について気になる人も多いかもしれませんが、原則として24時間参拝することが可能です。 と...
分散参拝の効果によって参拝しやすい状況です 新型コロナウイルス感染症が終息しない中、徹底した分散参拝を呼び掛けている善光寺の御開帳。 通例では2カ月間となる開催期間を、1か月間延長して3か月間(2022年4月3日~6月2...
善光寺の宿坊でも御朱印をいただくことができます 善光寺と言えば「御朱印」と言われるほど、善光寺の参拝と御朱印集めは切り離すことができないほど。 ところで、善光寺の御朱印と言えば、善光寺のほか、大勧進・大本願・釈迦堂だけと...
お戒壇めぐりとは何でしょうか? 善光寺と言えば「お戒壇めぐり」が有名です。 お戒壇めぐりはさまざまな説明がされることがあるのですが、次の説明が分かりやすいため引用します。 お戒壇めぐりとは、瑠璃壇床下の真っ暗な回廊を巡り...
御印文頂戴とは? 御印文頂戴(ごいんもんちょうだい)は、善光寺の宝印(御印文)を額に押しあてる儀式のことを言います。 これによって阿弥陀如来様と結縁することができ、極楽往生できるといわれています。 善光寺の宝印 善光寺の...
7年前に実際に建てられていた回向柱のお守りが限定頒布されています。これ、ホントおすすめですよ。 善光寺本堂と釈迦堂の回向柱の違い 善光寺の御開帳といえば「回向柱(えこうばしら)」がシンボルとして知られています。 回向柱は...
そもそも回向柱とは何ですか 善光寺御開帳のシンボルとも言えるのが「回向柱」です。 とはいえ、7年に1度しか現れないこの柱、いったいどんな役割を担っているのか分からないという人も多いかもしれません。 回向柱は善光寺御開帳に...