長野善光寺と飯田元善光寺、両方参拝しないと片参り
信州長野の善光寺を開山したのは本田善光ですが、この善光卿が最初に本尊を安置したのが実は長野県飯田市にある、現在の元善光寺なのです。 長野善光寺と関わりの深い元善光寺とは 長野県飯田市には、元善光寺と呼ばれるお寺があります...
善光寺を100倍楽しむ!【情報量No.1】
信州長野の善光寺を開山したのは本田善光ですが、この善光卿が最初に本尊を安置したのが実は長野県飯田市にある、現在の元善光寺なのです。 長野善光寺と関わりの深い元善光寺とは 長野県飯田市には、元善光寺と呼ばれるお寺があります...
古くからある善光寺にはたくさんの人が訪れています。中でも、俳句で著名なのは松尾芭蕉と小林一茶であり、善光寺を参拝し句を残しています。 松尾芭蕉の句 「月影や 四門四宗も 只一つ」 これは、松尾芭蕉による句です。 松尾芭蕉...
信州長野善光寺のご本尊は、約40年間に渡り本堂を離れ各地を流転しました。そこには、戦国武将たちが大きく関っています。 川中島の合戦がきっかけ 善光寺のご本尊が各地を転々とすることになったきっかけは、信州長野善光寺より程近...
信州善光寺にあったご本尊をはじめ鐘楼、仏具に加え、信州善光寺のすべての僧侶が一時移った場所、それが甲斐善光寺。 善光寺は戦国武将とも非常に関わりが深いのです。 信州では有名な川中島の合戦。戦国時代の武田信玄と上杉謙信の戦...