諏訪大社【上社前宮】の御朱印や駐車場を紹介!いざ、参拝へ
諏訪大社・上社前宮 四社からなる諏訪大社のうち、「上社前宮」は諏訪の祭祀の発祥地とされています。ここから諏訪信仰が始まったと考えれば、聖地ともいえる場所。 発祥地というだけあって、境内も本殿も非常にシンプルです。 鳥居を...
善光寺を100倍楽しむ!【情報量No.1】
諏訪大社・上社前宮 四社からなる諏訪大社のうち、「上社前宮」は諏訪の祭祀の発祥地とされています。ここから諏訪信仰が始まったと考えれば、聖地ともいえる場所。 発祥地というだけあって、境内も本殿も非常にシンプルです。 鳥居を...
日本の真ん中にある神社 生島足島神社は、長野県上田市に鎮座する神社です。 生島大神(いくしまのおおかみ)と足島大神(たるしまのおおかみ)の2柱を主祭神としており、本社は池に浮かぶ小島の上に鎮座する「池心の宮」となっていま...
善光寺御開帳参拝のしおり 善光寺の境内は広大で、また、御開帳期間中は普段は行われていない行事(御印文頂戴など)もあるため、ポイントを押さた参拝が必要となります。 そこで役立つのが「善光寺御開帳参拝のしおり(2022年)」...
善光寺だけでは片参り 日本最古の仏を安置する全国屈指の寺院が「信州善光寺」です。 2022年には7年に1度となる御開帳が行われており、全国から多くの参拝者によって賑わっています。 ところで、「善光寺だけでは片参り」と聞い...
常楽寺は北向観音の本坊 常楽寺(長野県上田市別所温泉)は、天台宗別格本山のお寺です。 厄除けにご利益があるとされ、長野県内でも有名な「北向観音」を護持しているのが常楽寺であることから、北向観音の本坊でもあります。言い換え...
北向観音について 北向観音(きたむきかんのん)は、長野県上田市別所温泉にあります。 近くにある常楽寺(天台宗)の伽藍の一部であり、常楽寺が護持しています。 御本尊は「千手観音菩薩」です。通常、寺院は南向き(あるいは東向き...
中日庭儀大法要とは 中日庭儀大法要は、「ちゅうにていぎだいほうよう」と読みます。 善光寺の御開帳では期間中にさまざまな行事が執り行われますが、それら行事の中でも最も重要なものとされているのが中日庭儀大法要です。 中日庭儀...
御本尊は阿弥陀如来 玄証院(げんしょういん)は、善光寺宿坊の一つです。 御本尊は阿弥陀如来であり、明治24年の大火で堂塔一切を消失しています。 現在の御本尊は松代から寄進されたものです。 実際にいただいた御朱印 2022...