善光寺の御開帳

善光寺御開帳で人気と言えば御開帳限定御朱印です



前立御本尊に触れる、七年に一度の盛儀

信州善光寺で最も有名なのが7年に一度行われる御開帳です。4月上旬から5月下旬ごろまで、約50日間にわたって開催されます。

回向柱に触れる
山門から門前町を見る

上の写真は平成27年の御開帳の様子です。
直近の御開帳は、平成27年4月5日~5月31日に開催されています。

>> 平成27年御開帳情報はこちら

この時期、長野市周辺は多くの参拝者で賑わい、平成21年の御開帳時には全国各地から673万人が訪れました。平成15年には628万人、平成9年には515万人、平成3年には約400万人ですから、回を重ねるごとに参拝者は確実に増えています。

「開帳」とは、寺院で特定の日に厨子(仏像や経巻を納める両開きの扉のついた箱)の帳を開いて、普段は拝むことのできない大切な仏像を人々に公開することを言います。

善光寺の御開帳では、普段は善光寺御宝庫に安置されている「前立本尊」(重要文化財)を本堂にお迎えして、人々が参拝できるようになります。「前立本尊」とは、御本尊の前に立たれる分身の仏さまであることからこのように呼ばれています。

善光寺の御本尊である、一光三尊阿弥陀如来は絶対秘仏であり、今までに誰も見たことがありません。その身代わりとして鎌倉時代に造られ、普段は御宝庫に安置されている前立本尊を7年に1度本堂にお移しし、厨子の扉を開けて一般の人がお参りできるようにするのが、善光寺の御開帳です。そのため、正しくは「善光寺前立本尊御開帳」が正式名称です。

御開帳の期間中は、1尺5寸角(45センチ角)、高さ33尺(10メートル余)の大回向柱が本堂前の参道に立てられます。この大回向柱は、白布から五色の糸を経て、前立本尊中央の阿弥陀如来の右手に結ばれた金の糸とつながっています。

そのため参拝者が大回向柱に触れると、前立本尊に直接触れるのと同じ功徳が得られると信じられています。この回向柱に触れるため、全国からたくさんの参拝者が訪れるのです。

善光寺の御本尊である一光三尊阿弥陀如来は日本最古の仏さまであり、誰もその姿を拝むことができない絶対秘仏です。現在、ご本尊に代わって拝むことができる前立本尊でさえも秘仏化し、御開帳である7年に1度だけ公開されるのです。