善光寺御開帳風景印めぐりが実施されています
令和四年の善光寺御開帳を記念して、「風景印めぐり」が実施されています。
郵便局が実施しているもので、専用の台紙に5つの郵便局の風景印を押印してもらうというキャンペーンです。
5つの風景印を集めたからといって何かもらえるということではありませんが、善光寺御開帳の専用台紙に5つの郵便局の風景印が並んでいる様子は貴重であると言えるでしょう。

実施は2022年6月3日(金)まで
善光寺の御開帳を記念して行われている風景印めぐりですが、実施期間は2022年4月1日(金)~6月3日(金)までとなっています。
善光寺御開帳は6月29日までですから、御開帳よりも早く終わってしまうため注意が必要です(新型コロナウイルス感染症の影響で善光寺御開帳は2か月から3カ月へと1か月延長されたのですが、風景印めぐりは延長されずに当初予定通りの2カ月で実施されているのかもしれません)。


2022年善光寺御開帳風景印めぐりのやり方
善光寺御開帳風景印めぐりの参加は簡単です。
郵便局で専用台紙をもらう
風景印めぐりの専用台紙が郵便局で配布されています。無料でもらえますので、まずは入手してください。
長野市内の郵便局であればどこでももらうことができますが、風景印を押印してくれる5つの郵便局であれば確実です。また、善光寺御開帳の参拝時にもらうのであれば、善光寺郵便局か、善光寺境内にある郵便局の「臨時出張所」、他にも長野桜枝郵便局もお近くです。


2022年善光寺御開帳風景印めぐりの台紙は、表紙に「風景印巡りのMAP」が描かれています。5つの郵便局の場所や受付時間が記されています。
中面には、風景印を押印するスペースのほか、牛にひかれて善光寺まいりの説明が載せられています。

牛にひかれて善光寺まいり
むかし、信濃の国小県郡(ちいさがたぐん)おばあさんが住んでいました。
信心の心が浅くて
一度も善光寺に
おまいりしたことがありません。
ある時おばあさんが
川で布をさらしていますと、
一匹の牛があらわれて
角で布をひっかけて走り出しました。
おばあさんはそのあとをおいかけて、
とうとう善光寺まで行き、
仏様をおがんで
それからは信心深いおばあさんになり、
何度も善光寺に参詣して、
往生をとげました。
この牛は、実は仏様の化身でした。
風景印めぐりにあたって
2022年4月12日に5つの郵便局を回り、風景印をいただいてきましたのでルートや注意点などを紹介します。
回る順番
風景印は、長野駅から善光寺までの区間にある5つの郵便局を巡ることになります。
善光寺を起点に5つを集める場合には、風景印めぐりMAPの記載にある順番で回るのが効率的だといえます。

1番に長野桜枝郵便局、2番に善光寺郵便局、3番に長野権堂郵便局、4番に長野中央郵便局、5番に長野駅前郵便局です。
善光寺参拝後、長野駅まで帰りがてら風景印を集めるというのも良いでしょう。逆に、長野駅から善光寺へ向かう途中で風景印を集めたいという場合には、5番から逆順(5長野駅前郵便局→4長野中央郵便局→3長野権堂郵便局→2善光寺郵便局→1長野桜枝郵便局)で押印してもらうのが良いです。
善光寺参拝を目的に、新幹線で長野駅に入った場合、まずは善光寺への参拝を優先してください。御開帳期間中の善光寺は混雑しますので、少しでも早く善光寺に入って、参拝した方が良いです。その点、長野駅から善光寺までは徒歩ではなくバスを利用するか、大人数であればタクシーの方が安上がりになることもあります。
善光寺をゆっくりと参拝してから、長野駅までの帰り道で風景印めぐりを行うのがおすすめです。長野駅まで徒歩でおよそ30分、風景印めぐりをしても45分程度でしょう。
また、風景印めぐりと似たルートで「善光寺七福神巡り」を行うことも可能です。
切手の貼り付け
風景印はいわゆる消印であり、押印してもらうためには63円以上の切手を貼り付ける必要があります。
五か所の風景印をもらうためには、最低でも315円(63円×5か所分)の切手代が必要となります。
切手は、どのような切手でも構いません。その場で買って貼っても、自宅にあるものを貼っても問題ありません。
風景印を押してもらう郵便局で切手を買わなければならない、というルールはありません。最初に風景印をもらう郵便局で5か所分を購入して貼ってしまっても良いですし、自宅にある切手を貼っておいて、風景印だけを押してもらうことでももちろん構いません。
注意点【土日だけでは集められません】
5か所の郵便局のうち、2022年6月3日までの期間、土曜と日曜日も受け付けを行っている郵便局は「善光寺郵便局」と「長野中央郵便局」のみです。また、長野中央郵便局は日曜日は12時30分までしか受け付けていません。
善光寺御開帳風景印めぐりは、土日だけでは完結することができず、平日に参加できることが条件となりますので、ご注意ください。
実際に回ってみました
2022年4月12日、善光寺参拝後に五か所の郵便局を回り、風景印をいただいてきました。
1.長野桜枝郵便局


善光寺から出発しましたので、長野桜枝郵便局を一番に訪問しました。
長野桜枝郵便局で「風景印めぐりの台紙」をもらい、切手を購入しました。せっかくの機会ですので、善光寺の記念切手を貼りたいところでしたが、サイズ的に合わないことから、いろいろと選んでいただきながら記念切手を購入し、全て貼っていただきました。
1番のところに風景印をいただいています。
長野桜枝郵便局の風景印

長野桜枝郵便局の場所
- 住所 長野県長野市長野桜枝町635-1
2.善光寺郵便局
続いて善光寺郵便局です。善光寺境内の入口にあります。
レトロな建物で、趣のある郵便局です。2022年善光寺御開帳期間中は土日も営業しています。



善光寺郵便局の風景印は、写真左側のものですが、御開帳期間中は御開帳記念の小型印を押印してもらうことができます。
今回は、せっかくの機会ですので「御開帳記念小型印」を押印してもらいました。

これで2つ揃いました。
善光寺郵便局の風景印

善光寺郵便局の場所
- 住所 長野県長野市大字長野大門町515
3.長野権堂郵便局
続いて長野権堂郵便局です。
中央通り沿いではないため、少し分かりにくいかもしれません。


長野権堂郵便局では、風景印の説明書きをもらうことができました。
ご説明
権堂(ごんどう)町は、
長野市の中心街で、国宝善光寺のお膝元にあり「権堂」のいわれは善光寺の仮のお堂という意味をもち善光寺と密接な関係があるといわれております。
その権堂町のシンボル勢獅子(きおいじし)と背景にアーケードを入れたオリジナルの風景入通信日付印を2000年記念に作製しお客様に広くご利用いただいております。
使用開始年月日 西暦2000年7月21日
長野市権堂町2321 長野権堂郵便局

これで3つ揃いました。
長野権堂郵便局の風景印

長野権堂郵便局の場所
- 場所 長野県長野市鶴賀権堂町2321
4.長野中央郵便局
長野中央郵便局は、中央通りにあるTOIGO・もんぜんぷら座の交差点を県庁訪問に進んだところにあります。中央通りからはやや離れた場所にありますが、非常に大きな郵便局です。


風景印の説明が、窓口に掲げられています。
なお、長野中央郵便局でも、「善光寺御開帳記念の小型印」を押印してもらうこともできます。私は善光寺郵便局で御開帳記念の小型印を押してもらったため、長野中央郵便局ではアルクマのものを押してもらいました。
善光寺郵便局では、通常の風景印を押してもらい、長野中央郵便局で御開帳記念小型印を押してもらうというのも良いでしょう。

長野中央郵便局の風景印

長野中央郵便局の場所
- 住所 長野県長野市南県町1085ー4
5.長野駅前郵便局
長野駅前郵便局(ドン・キホーテが入っているビルの1階)が5番目となりました。


長野駅前郵便局のカウンターでは、善光寺御開帳に関連した記念切手やポストカードがたくさん販売されていました。

これで5つの風景印を集めることができました。
長野駅前郵便局の風景印

長野駅前郵便局の場所
- 住所 長野県長野市末広町1355-5
風景印めぐりが終わりました

5つの風景印を集めた状態です。
どの郵便局もですが、非常に丁寧に風景印を押してくれますので、綺麗な状態で揃えることができました。
5つの風景印を集めたからといって、特に何かもらえるという特典があるわけではありませんが、7年に1度の善光寺御開帳の記念としては貴重なものであると言えます。
2022年6月3日まで実施していますので、善光寺参拝と一緒にいかがでしょうか。
善光寺七福神巡り
善光寺御開帳風景印めぐりとほぼ同じルートで参加することができるのが、「善光寺七福神巡り」です。善光寺から長野駅の区間にまつられた七福神を参拝するというもので、それぞれ参拝後に御朱印(スタンプ印)を集めるというものです。
2022年御開帳期間中に限り、七色の七福神御守りをいただくことができます。
善光寺御開帳限定御朱印
善光寺御開帳期間中、善光寺ではさまざまな限定御朱印や特別な御朱印をいただくことができます。
魅力的な御朱印が多く頒布されていますので、興味のある御朱印があれば善光寺参拝にぜひともいただいてください。