大黒天(大國主神社)の御朱印【善光寺七福神】二番
知らずに素通りしている人が多い大國主神社の大黒天 長野中央郵便局といえば、その名の通り、長野の中央にある郵便局です。 郵便局の隣に、善光寺七福神の「大黒天」(だいこくてん)を祀っている大國主神社があります。長野中央郵便局...
善光寺を100倍楽しむ!【情報量No.1】
知らずに素通りしている人が多い大國主神社の大黒天 長野中央郵便局といえば、その名の通り、長野の中央にある郵便局です。 郵便局の隣に、善光寺七福神の「大黒天」(だいこくてん)を祀っている大國主神社があります。長野中央郵便局...
長野駅に最も近い善光寺七福神 善光寺七福神は、長野駅から善光寺までの区間に安置されています。 長野駅に近い順に番号が付けられており、一番が「寿老人」(じゅろうにん)となります。 寿老人【善光寺七福神】の御朱印 墨書きと印...
尊勝院(そんしょういん)の御本尊は当麻曼荼羅 尊勝院(そんしょういん)は善光寺の宿坊です。 御本尊は、当麻曼荼羅です。中世に九条道家が寄進したものと伝わっています。 実際にいただいた御朱印 2022年の善光寺御開帳期間中...
2022年4月、お堂が修復されました 蓮華院(れんげいん)のお堂は修復工事が行われており、2022年4月に修復が完成しました。 御本尊は「弁財天像」です。 ご本尊は昔、戸隠奥社九頭龍社より寄進されたものです。 実際にいた...
善光寺宿坊「寿量院」(じゅりょういん)の御朱印 寿量院(じゅりょういん)は、善光寺の宿坊です。 御本尊は日月不動尊像です。 大塔合戦時の守護、小笠原長秀の将・常葉入堂父子の伝説があります。 実際にいただいた御朱印 202...
本尊「文殊菩薩」を特別拝観できます 徳寿院(とくじゅいん)の本尊は文殊菩薩です。 御開帳期間中は特別拝観を行っており、自由に拝観でき、写真撮影も可能です。 本尊の文殊菩薩は、著名な「運慶作」と伝わっています。 実際にいた...
阿闍梨池が有名な本覚院 本覚院(ほんがくいん)は御本尊は善光寺如来ですが、阿闍梨池で有名です。 2022年善光寺御開帳では、阿闍梨池の御朱印を特別にいただくことができます。 実際にいただいた御朱印 2022年善光寺御開帳...
長養院(ちょうよういん)2つの御朱印 長養院(ちょうよういん)の本尊は、聖観音菩薩です。 善光寺縁起をはじめとして多くの古文書や記録を有する宿坊として知られています。 御朱印をいただいてきました。 実際にいただいてきた御...