【2022年】文殊堂(長野・鹿教湯)御開帳!御朱印と回向柱
文殊堂が26年ぶりに御開帳!回向柱も建立されています 文殊堂の御開帳 文殊堂(長野県上田市鹿教湯)が、善光寺の御開帳に合わせてご本尊である「文殊菩薩像」の御開帳を行っています。 実際に参拝してきましたので紹介します。 文...
善光寺を100倍楽しむ!【情報量No.1】
文殊堂が26年ぶりに御開帳!回向柱も建立されています 文殊堂の御開帳 文殊堂(長野県上田市鹿教湯)が、善光寺の御開帳に合わせてご本尊である「文殊菩薩像」の御開帳を行っています。 実際に参拝してきましたので紹介します。 文...
善光寺の御開帳で最も重要な儀式 2022年の善光寺御開帳では、さまざまな法要が行われることになっています。 数ある法要の中で最も重要な儀式とされているのが「中日庭儀大法要」です。天台宗(大勧進)と浄土宗(大本願)それぞれ...
善光寺の御本尊は今までに誰も見たことがありません 善光寺の御本尊である一光三尊阿弥陀如来像は、絶対秘仏であり、今までに誰も見たことがありません。 善光寺縁起によれば、孝徳天皇の白雉5年(654)ごろに御本尊自身の宣託によ...
本堂を上から眺められます 早速ですが、この景色。 本堂と回向柱の真正面から撮影した写真ですが、これは実は誰でも撮影することができます。 善光寺の山門から撮影した写真なのです。 撮影日は2022年4月3日の御開帳初日ですが...
お戒壇めぐりとは何でしょうか? 善光寺と言えば「お戒壇めぐり」が有名です。 お戒壇めぐりはさまざまな説明がされることがあるのですが、次の説明が分かりやすいため引用します。 お戒壇めぐりとは、瑠璃壇床下の真っ暗な回廊を巡り...
善光寺御開帳風景印めぐりが実施されています 令和四年の善光寺御開帳を記念して、「風景印めぐり」が実施されています。 郵便局が実施しているもので、専用の台紙に5つの郵便局の風景印を押印してもらうというキャンペーンです。 5...
御印文頂戴とは? 御印文頂戴(ごいんもんちょうだい)は、善光寺の宝印(御印文)を額に押しあてる儀式のことを言います。 これによって阿弥陀如来様と結縁することができ、極楽往生できるといわれています。 善光寺の宝印 善光寺の...
7年前に実際に建てられていた回向柱のお守りが限定頒布されています。これ、ホントおすすめですよ。 善光寺本堂と釈迦堂の回向柱の違い 善光寺の御開帳といえば「回向柱(えこうばしら)」がシンボルとして知られています。 回向柱は...