【2022年】篠ノ井大獅子奉納を写真で紹介!善光寺御開帳
善光寺御開帳もいよいよ折り返し!「篠ノ井大獅子奉納」 2022年の善光寺御開帳は、新型コロナウイルス感染症対策という観点から、通例行われていた2か月の期間を1か月延長し、3か月間(88日間)行われています。 前半の大きな...
善光寺を100倍楽しむ!【情報量No.1】
善光寺御開帳もいよいよ折り返し!「篠ノ井大獅子奉納」 2022年の善光寺御開帳は、新型コロナウイルス感染症対策という観点から、通例行われていた2か月の期間を1か月延長し、3か月間(88日間)行われています。 前半の大きな...
善光寺御開帳参拝のしおり 善光寺の境内は広大で、また、御開帳期間中は普段は行われていない行事(御印文頂戴など)もあるため、ポイントを押さた参拝が必要となります。 そこで役立つのが「善光寺御開帳参拝のしおり(2022年)」...
中日庭儀大法要とは 中日庭儀大法要は、「ちゅうにていぎだいほうよう」と読みます。 善光寺の御開帳では期間中にさまざまな行事が執り行われますが、それら行事の中でも最も重要なものとされているのが中日庭儀大法要です。 中日庭儀...
専用の色紙に御朱印を集める 信州善光寺にゆかりの深い5つの善光寺を含め「六善光寺」と呼び、近年は同時に御開帳を行う「六善光寺同時御開帳」を行っています。 このうち、東海地方の3つの善光寺である、 祖父江善光寺東海別院(愛...
正確には24時間参拝できるのが善光寺です 2022年4月3日~6月29日まで、善光寺では御開帳が行われています。 御開帳時の参拝時間について気になる人も多いかもしれませんが、原則として24時間参拝することが可能です。 と...
分散参拝の効果によって参拝しやすい状況です 新型コロナウイルス感染症が終息しない中、徹底した分散参拝を呼び掛けている善光寺の御開帳。 通例では2カ月間となる開催期間を、1か月間延長して3か月間(2022年4月3日~6月2...
文殊堂が26年ぶりに御開帳!回向柱も建立されています 文殊堂の御開帳 文殊堂(長野県上田市鹿教湯)が、善光寺の御開帳に合わせてご本尊である「文殊菩薩像」の御開帳を行っています。 実際に参拝してきましたので紹介します。 文...
善光寺の御開帳で最も重要な儀式 2022年の善光寺御開帳では、さまざまな法要が行われることになっています。 数ある法要の中で最も重要な儀式とされているのが「中日庭儀大法要」です。天台宗(大勧進)と浄土宗(大本願)それぞれ...