御開帳参拝のシンボル「回向柱」世尊院釈迦堂
もう一本の「回向柱」(世尊院釈迦堂の回向柱) 善光寺本堂前に建つ御開帳のシンボルである回向柱は有名ですが、実はもう一本の回向柱があります。それは、世尊院の釈迦堂前にある回向柱です。 世尊院の釈迦堂には、釈迦涅槃像が安置さ...
善光寺を100倍楽しむ!【情報量No.1】
もう一本の「回向柱」(世尊院釈迦堂の回向柱) 善光寺本堂前に建つ御開帳のシンボルである回向柱は有名ですが、実はもう一本の回向柱があります。それは、世尊院の釈迦堂前にある回向柱です。 世尊院の釈迦堂には、釈迦涅槃像が安置さ...
前立本尊と結縁を結べる「回向柱」 善光寺の御開帳といえば前立本尊の公開はもちろん、本堂前に建てられる「回向柱」も御開帳を象徴するものです。 今回の御開帳でも国宝である本堂前には、大きな回向柱がどっしりと建っています。この...
参拝のつぼ【其の五から其の八】 善光寺では御開帳期間中の参拝方法が変わるため、参拝のつぼという資料を配っています。ここでは、簡単にその中身をご紹介しましょう。 善光寺御開帳参拝のつぼ【其の五】経蔵を参拝する 経蔵とは善光...
参拝のつぼ【其の壱から其の四】 善光寺では御開帳期間中の参拝方法が変わるため、参拝のつぼという資料を配っています。ここでは、簡単にその中身をご紹介しましょう。 【其の壱】 回向柱に触れる 回向柱は、善光寺御開帳のシンボル...
この記事は2015年の御開帳時の内容となっています。2022年御開帳の回向柱お守りについては関連記事をご覧ください。 7年間お守りする御開帳記念回向柱お守り 御開帳では、普段入手できないお守りを頂けます。 回向柱と言えば...
いつもより一回り大きな参拝之証 善光寺御開帳ではいつもと少し違う参拝券となっています。 善光寺の境内や本堂の外陣までは無料で入ることができますが、本堂内陣に入るためには参拝券が必要です。 御開帳期間中は、通常の参拝券と異...
善光寺御開帳に関連して様々なものがあります 善光寺周辺で見つけた善光寺関連のものとは? 善光寺に向う途中に設置された牛に引かれて善光寺詣り「牛に引かれて善光寺詣り」は善光寺の伝説としてとても有名ですね。それをかたどった看...
3つの善光寺御開帳案内所 善光寺の御開帳に合わせ、長野市の街中も善光寺御開帳ムードで一色となっています。 JR長野駅臨時善光寺御開帳案内所 まずは、JR長野駅の中に設置されている臨時の善光寺御開帳案内所。ここには多くのパ...