織田信長ゆかりの善光寺
戦国時代、武将たちの思惑によって善光寺の御本尊は転々としています。
まず、川中島の戦いによって信州善光寺の焼失を恐れた武田信玄は、御本尊を甲府へと移しました。これが、現在の甲斐善光寺です。
武田信玄の没後、天正10年(1582)に、今度は織田信長によって岐阜に迎えられました。
本能寺の変後は、信長の次男である織田信雄により尾張へ、その後は豊臣秀吉によって京都へ、徳川家康によって浜松へ移され、そして信州善光寺へと移ったのです。
織田信長時代に善光寺如来が祀られていた岐阜伊奈波の零跡に、織田信長の嫡孫織田秀信が稲葉善光寺を建立し、善光寺如来様の分身をお祀りしたのが岐阜善光寺のはじまりです。
現在は、近くの安乗院が岐阜善光寺を護っています。
岐阜善光寺のパンフレット
岐阜善光寺のパンフレットを紹介します。


2022年岐阜善光寺御開帳

新型コロナウイルス感染症の影響で1年延期された岐阜善光寺の御開帳が、2022年にいよいよ開催されます。
2022年御開帳情報
- 御開帳期間 2022年4月3日(日)~6月29日(水)
- 主な行事
4月3日(日) 開闢大法要
5月3日(火) 中日法要
6月29日(水) 結願大法要 - みどころ
回向柱
御本尊
御朱印
お守り
2022年岐阜善光寺御開帳の様子
2022年5月1日に、御開帳中の岐阜善光寺へ参拝してきましたので様子を紹介します。
なお、当日は残念ながら雨でした。
回向柱



岐阜善光寺御開帳のシンボル、回向柱です。
この回向柱に触れることで、御本尊との結縁を結ぶことができます。


回向柱の上部には布が付けられており、その布は本堂の天井を伝って本堂内部へと伸びています。
この布は「善の綱」と呼び、回向柱と岐阜善光寺の御本尊を結び付けています。したがって、回向柱に触れることは、御本尊に触れているのと同じことになり、御本尊との結縁を通じて大きな功徳を得ることができるのです。
善光寺御開帳のシンボルともいえる回向柱については、次の記事に整理してあります。
【2022年】善光寺御開帳・回向柱の読み方は「えこうばしら」と読みます



岐阜善光寺の回向柱には、上部に梵字が書かれています。
この梵字は、宇宙を構成する要素である「空・風・火・水・地」を意味する5文字であると考えられます。
また、梵字の下には次の文字が書かれています。
・奉開扉本尊善光寺如来
・家内安全 心身堅固 報恩謝徳
・厄難消除 当病平癒 諸願成就
・南無大師 遍照金剛 令和四年四月三日建立
回向柱に触れる際には消毒してからじっくりたっぷり触れるようにしてください。
御本尊参拝


岐阜善光寺では、織田信長が信州善光寺の御本尊を岐阜に迎えた日とされる縁日(8月7日)に前立本尊の御開帳を行っています。
前立本尊とは、岐阜善光寺の御本尊の身代わりと言える仏様です。
2022年の御開帳では、普段は参拝することのできない御本尊が特別に公開されます。岐阜善光寺の御本尊は秘仏とされており、平成27年(2015)に続いて戦後は3度目の御開帳という、非常に貴重な機会となります。
なお、御本尊の参拝にあたっては参拝料は必要ありません。
御朱印
2022年御開帳期間中は、御開帳特別記念御朱印と通常の御朱印をいただくことができます。


通常御朱印は、御本尊である善光寺如来のほか、不動明王と弘法大師の御朱印もいただくことができます。
御開帳特別記念御朱印




御朱印は本尊様の分身をお授けするもので、記念スタンプではりません、従って当寺では日時を記入する事は差し控えます、ご了承ください。この紙は包み紙です廃棄して頂いて結構です。
御開帳限定の御朱印です。御開帳印が押されています。
岐阜善光寺の御朱印は日付が入れられていません。
善光寺如来


御本尊「善光寺如来」の御朱印です。
御開帳の印が押されています。
御朱印のいただき方


御朱印は、本堂左手の納経所でいただくことができます。
御朱印の種類と価格は次の通りです。
- 御開帳特別御朱印 500円
- 通常御朱印「善光寺如来」 300円
- 通常御朱印「不動明王」 300円
- 通常御朱印「弘法大師」 300円
御朱印帳

岐阜善光寺の御朱印帳は納経所で購入することができます。
御朱印帳の種類と価格は次の通りです。
- 岐阜善光寺御朱印帳(大) 1,800円
- 岐阜善光寺御朱印帳(小) 1,500円
お守り

納経所でお守りが頒布されています。
厄除け金平糖

岐阜善光寺名物の「厄除け金平糖」です。
お参りの記念に、お土産としても喜ばれます。
弘法堂

戦時中に建物疎開で取り壊された弘法堂は、平成26年(2014)に68年ぶりに再建されました。
木造釈迦如来坐像

岐阜善光寺の本堂内には、木造釈迦如来坐像が安置されています。
岐阜善光寺へのアクセス
岐阜善光寺(善光寺安乗院)へは、自家用車での参拝が便利です。駐車場が完備されています。
また、岐阜の街中にありますので、公共交通機関やタクシー移動でも参拝することができます。
岐阜善光寺の駐車場
岐阜善光寺には参詣者(参拝者)用の駐車場が完備されています。

岐阜善光寺前の広場は駐車することができません。
本堂向かって左手に駐車場があります。





岐阜善光寺には、本堂前の左手に「参詣者用専用駐車場」があります。参拝者は無料で駐車することができます。
また、参詣者用専用駐車場の手前には、「有料駐車場」があります。セルフ駐車場となっていますが、岐阜善光寺参拝者は2時間まで無料で駐車することができます。
5月1日は警備員が誘導してくれ、無料駐車券を発行してくれましたが、警備員がいなくても停めることが可能です。
まずは「参詣者用専用駐車場」を優先に、空きがなければ「有料駐車場」に停めると良いでしょう。いずれの駐車場も2時間以内であれば無料で停めることができると考えて良いです。
岐阜善光寺の場所
- 場所 岐阜県岐阜市伊奈波通1丁目8
- 電話番号 058-263-8320
- 六善光寺同時御開帳とは
- 信州善光寺(長野県長野市)御開帳限定御朱印
- 元善光寺(長野県飯田市)
- 甲斐善光寺(山梨県甲府市)
- 祖父江善光寺東海別院(愛知県稲沢市)
- 関善光寺(岐阜県関市)
- 岐阜善光寺(岐阜県岐阜市)